臨床研究実施計画番号 jRCT1030210575
最終情報更新日:2024年6月13日
登録日:2022年1月23日
不眠症に対する遠隔認知行動療法:無作為化多層ベースラインデザインによるパイロット研究(CBTec study)
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 不眠障害 |
試験開始日(予定日) | 2022-01-23 |
目標症例数 | 12 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 不眠症に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia: CBT-I)では、1) 睡眠衛生指導、2) 睡眠スケジュール法、3) 睡眠スケジュールのタイトレーション、4) 日中の活動、5) 振り返りと再発防止について、映像・冊子による自己学習及び全4(±2)回各30分の遠隔による介入を行う。介入は、テレビ会議システムZoomを使用して実施する。 |
試験の内容
主要評価項目 | 不眠重症度尺度(Insomnia Severity Index: ISI) |
---|---|
副次評価項目 | 1. 重篤な有害事象の発生の有無 2. CBT-Iによる副作用チェックリスト 3. 終夜睡眠ポリグラフ検査によって得られた客観的睡眠 4. 睡眠日誌によって得られた主観的睡眠 5. 自己評定による抑うつ症状(Patient Health Questionnaire-9: PHQ-9) 6. 自己評定による不安症状(Generalized Anxiety Disorder-7: GAD-7) 7. 自己評定による日中機能(Sheehan Disability Scale: SDISS、Epworth Sleepiness Scale: ESS) 8. PCプログラム評定による認知機能(Cognition) 9. 自己評定による不眠病態尺度(Anxiety and Preoccupation about Sleep Questionnaire: APSQ、Dysfunctional Beliefs and Attitudes about Sleep scale-16: DBAS、Ford Insomnia Response to Stress Test: FIRST) 10. 遠隔親和性(electronic-Therapy Attitudes and Process questionnaire: eTAP、electronic-Therapy Attitudes and Process questionnaire-Therapist version: eTAP-T) 11. 治療関係((A Revised Short Version of Working Alliance Inventory: WAI) 12. 遠隔CBT-I実施中の生理指標(視線、表情、皮膚電位、音声) 13. 遠隔CBT-I実装に関するインタビュー 14.遠隔 CBT I に関する感想等の自由記述 15.ポスト評価後の受療 |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1.不眠症の診断を満たす(DSM-5の不眠症の診断基準に該当) 2.軽症以上の不眠症状を有する(Insomnia Severity Index: ISIで8点以上) 3.18歳以上 |
除外基準 | 1. 夜勤を伴うシフトワークへの従事している者 2. 不眠がその他の睡眠障害による影響が大きいと判断される者 3. 過去及び現在、構造化された心理療法を受けている者 4. その他、医師が不適切と判断した者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 中島 俊 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 中島 俊 |
---|---|
所属機関 | 筑波大学 |
所属部署 | 国際統合睡眠医科学研究機構 |
郵便番号 | 305-8575 |
住所 | 茨城県つくば市天王台1-1-1 |
電話 | 029-859-1858 |
FAX | |
nakajima.shun.ga@u.tsukuba.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。