患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT1011230007

最終情報更新日:2023年5月23日

登録日:2023年5月23日

全身麻酔中の低灌流指標状態における亜酸化窒素吸入が灌流指標に与える影響:単群介入試験

基本情報

進捗状況 参加者募集中
対象疾患末梢低灌流状態
試験開始日(予定日)2023-05-23
目標症例数30
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容50%亜酸化窒素の投与

試験の内容

主要評価項目・亜酸化窒素投与前、投与30分後、投与終了30分後のPI値
副次評価項目・亜酸化窒素投与前、投与後30分後、投与終了30分後の時点における中枢温(食道温)、末梢温(手掌温)、血圧、脈拍、前後心負荷、心拍出量、酸素飽和度、局所組織酸素飽和度 ・亜酸化窒素投与前から亜酸化窒素投与終了30分後までの中枢温、末梢温度、血圧、脈拍、前後心負荷、心拍出量、酸素飽和度、局所組織酸素飽和度の5分ごとの経過 ・覚醒直後のシバリングの有無 ・術後24時間の有害事象発生率(低酸素イベント(SpO2<92%)、虚血性心疾患、脳卒中、嘔気嘔吐、制吐剤使用回数)

対象疾患

年齢(下限)20歳以上
年齢(上限)
性別男女両方
選択基準全身麻酔で予定時間4時間以上のロボット手術および内視鏡手術を受けられる患者(例:腹部外科手術、肺手術、内視鏡耳鼻科手術などを含む)
除外基準・全身麻酔導入直後の時点で、PI値が1.5%未満の患者 ・術中にPI値が一度も1.5%を下回らなかった患者 ・壊疽や爪疾患などによって、手指におけるパルスオキシメータの測定が不安定な患者 ・術前より閉塞性動脈硬化症などのPI測定四肢における末梢循環不全を合併する患者 ・その他各種モニタ(食道・手掌温度計、動脈圧ライン)の挿入が困難な患者 ・術中に大量出血が生じ、体温保持だけでなく厳重な術後循環管理や呼吸管理の継続が必要となった患者 ・患者本人からの同意取得が困難な場合 ・その他、担当麻酔科医および研究責任者、研究分担者が、本研究への参加に関して不適当であると判断した患者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無なし

関連情報

問い合わせ窓口

担当者平畑 知輝
所属機関札幌医科大学
所属部署麻酔科学講座
郵便番号060-8543
住所北海道札幌市中央区南1条西16丁目
電話011-611-2111
FAX
E-mail tomoki.hirahata@gmail.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。